
wordpress・アフィンガーを導入して2カ月半。
最近やっと使いこなせてきました!
そこで、これから導入を考えている方に向けてレビューを書いていきたいと思います。
◆そもそもワードプレスってなに?という方はこちら:【ワードプレス】ってなに?“ブログ始めたいけど分からない問題”を解決!
アフィンガーとは?
『アフィンガー』とは、数あるワードプレスのテーマのひとつです。
テーマは『テンプレート』と取っていただいて問題ありません。
レイアウトや機能などがすでに装備されている、扱いやすくまとめられたキット、みたいなものですね。
テーマを導入しなくても、ブログは作れます。
しかしその場合、自分でコードを入力してプラグインをカスタマイズして…と、たくさんの知識と労力が必要になります。
なので多くのワードプレスユーザーは、自分の好みに合ったテーマを選び、自分好みにさらにカスタマイズしているんです♪
テーマは無料と有料があり、無料でもおしゃれなデザインがいっぱいありますよ!
日記など、趣味で使用する分には無料テーマで十分です。

無料テーマも多い中、アフィンガーは有料テーマになります。
『無料テーマもあるのに、わざわざお金を払うの?』
と思われるかもしれませんが、ブログで収益を得たい方はアフィンガー一択と言っても過言ではないです。
なぜかって?
だって、アフィンガーの謳い文句を見てくださいよ。
公式が強気にも『稼ぐに特化したアフィリエイトテーマ』って言っちゃってるんです!
\どんっ★/
実際、SEO対策もばっちりで、トップブロガーのほとんどがこのテーマを使用していますね。
気になるサイトはここでURLを入れて検索すれば、どのテーマを使っているか分かります!
またアフィンガー公式の、twitterのつぶやきを吸い上げている『ユーザーの声』を見ても、そのユーザー数と満足度の高さが分かります。
TATA、自分のブログのデザインからアフィンガーのすごさを語る
と、ここまでは皆さんも既にご存じかもしれないですね。
アフィンガー有名ですもんね。
なのでここからは、わたしが実際に使用してのレビューをしていきます!
まず、わたしのトップページをご覧ください。
なかなかシンプルに程よくできてるでしょ?と自画自賛。 笑
でもこれ、自分でコードを組み立てると、大変なポイントが多いんです。
まず、この赤枠の部分。
これはカーソル置くと第二階層が出現する仕組みなんですが、これをコードで打つには何週間もお勉強が必要です。



などなど、せっかくブログを作るのですから理想を追い求めたくなりますよね。
そんな『いい感じ』が知識なくできる、これがアフィンガーのすごいところなんです。
この吹き出しだって、ボタン一つで設置完了です♪
先述したとおり、わたしはワードプレスをはじめてまだ2カ月とちょっと。
当初は、ワードプレスとは…プラグイン?は?え??
といった有様でした。
でも、『ブログ作りたい!ダサいのはイヤ、いい感じのデザインで、でも難しいことは分からないから簡単にできるやつ!』
なら業者に頼もうか、と言いたくなるような、理想ばかり高い初心者でした。 笑
しかし、そんなわたしでもこのブログをデザインすることができました♪
『論より証拠』ではないですが、初心者がここまでできること、それこそアフィンガーのすごさの表れです。
オシャレな有料テーマは他にも、SWELLやJIN、THE THORなどいくつかあります。
しかし、複数サイトで使いまわせて、なお且つ、SEO的にも最強なのはアフィンガーです。
ブログで収益を得たいな、という方にはアフィンガーをおすすめします。
WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」の公式はこちら
アフィンガーのメリット
繰り返しになりますが、アフィンガーはユーザー数と実績が数ある有料テーマの中でもトップクラスです。
テーマ確認ツールで確認するに、トップクラスと言うよりトップなのではないか?とさえ思えます。
アフィンガーのすごさは、そのユーザー数の多さからもわかりますよね。
が、しかし、わたしは未だに分からないことが多く、学びながらの作業です。

そう、
これがアフィンガーのメリットその1!
メリット1:ユーザー数が多い
アフィンガーはユーザー数が多いです。
分からないことを検索すれば、誰かの解決記事にたどり着くことができるんです!
ブログ作業ってけっこう孤独で、学校や職場のように教えてくれる人がいません。
困ってるのに、解決したいことがあるのに聞ける人がいない、というのは本当にストレスが溜まります。
しかしアフィンガーなら、同じところでつまづいた先人が、その時の経験を記事残してくれていることが多いんです。

アフィンガーは有料だけあって、公式もマニュアルを用意してくれているのですが、いかんせん情報量が多い。
多すぎる。
なので、ピンポイントで教えてくれる先輩記事はとっても助かるんです。
他のテーマでも同じではあるのですが、アフィンガーはユーザー数が多いので、その分記事も多いんです。
メリット2:SEOに強い
アフィンガーは、『稼ぐに特化したアフィリエイトテーマ』と謳っているだけあって、検索上位に上がるためSEOに力を入れています。
SEOとは、Webサイト運営者が行うサイト改善策の一つで、Web検索サイト(検索エンジン)の検索結果リストの上位に表示させるために様々な工夫を行うこと。
どんな良記事でも、検索結果で100ページ目だったらどうでしょうか。
人の目につかなければ、読んでもらうことができません。
アフィンガーはそのSEOに特化したテーマです。
ブログの表示速度が速く、見やすいデザインを標準で用意していたり、訪問者目線での使用感を重要視してくれています。
もちろん、ユーザー(私たち)目線でも、使いやすい仕様になっています!
ボタン一つで装飾ができるのは本当に便利です♪
ポイント
わたしはコレとか
ポイント
このボックスデザインがお気に入り♪
ボックスデザイン以外の装飾もたくさんあるので、用途に合わせて使い分けることができます!
WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」の公式はこちら
アフィンガーのデメリット
『導入しないことがデメリット』と言えばそうなんですが、それだと話にならないですよね。
なので以下では、『初心者からみた』アフィンガーのデメリットをお伝えします。
それは、使いやすい仕様にはなっているけど、もっとわかりやすいテーマやブログは他にもある、です。
メリットと矛盾してますよね。
どういうことかと言うと、初心者にとっては『その言葉の意味が分からない』、『この部分はどこの指示で動いているのか、どことどこが連携しているのか分からない』ということが多くあります。
これは『アフィンガーが』というより、『ワードプレスが』という部分も多く含んでいるのですが、
とにかく初心者にとっては、『言葉や仕組みが分からない』という問題にぶち当たることが多くあります。
誰でも使いやすく、専門知識なくブログを作れるのがワードプレス
これは決してウソではありません。
1からブログを構築するのがいかに難しいかは、想像に難しくないですよね。
プログラミングを学ぶところからのスタートなんて、気が遠くなります。
わかりやすくてSEOにも強いのがアフィンガー
これもウソではありません。
ですがアフィンガーは、カスタマイズできる種類の多さや、このテーマひとつでいくつかのプラグインの役割をカバーできていることから、ボタンの種類やテーマのカバー範囲が広くなっています。
インストールするプラグインは少なくてすみますが、その分『アフィンガー』で対応する範囲が広範囲にわたるんです。
逆にいえば、アフィンガーがあれば管理するプラグインは少なくてすみます。
しかし、
アフィンガーでブログを作っていた人が一度ブログをやめて、数年後再チャレンジした時に他のテーマに乗り換えた。
という例もあります。
変えた理由は、『変えた先のテーマは、難しい言葉がなくて使いやすいから』とのことでした。

でもその方も、乗り換えたけどSEO的にはアフィンガーの方が強いと思う、と仰っていましたね。
アフィンガーは、乗り換えた人も認める最強のテーマ。
逆にいえば、使い慣れさえすれば、私たちの力強い味方になってくれます。
その証拠が、普及率とトップブロガーの使用率の高さに表れているんですね!
わたしはこの2カ月半で、やっと少し分かってきました。
はじめ何度やってもうまくいかなかった設定、諦めて放置していたある時、別件作業中に、思いつきで変えた設定で先月の問題が解決した、なんてこともありました。
アフィンガーにしろ、ワードプレスにしろ、慣れるまで大変です。
ですが今は数年前に比べて、『ワードプレスの開設方法』や『アフィンガーの使い方』といった先人の記事が多く転がっています♪
実はわたし、『一度ワードプレスに手を出して、チンプンカンプンですぐ辞めた出戻り組』なのですが、そんなわたしでもこのブログを作れるようになりました!
今はHOW TO情報が多いので、新しくはじめるチャンスです!
まとめ
アフィンガーは
SEOに特化している
デザインの種類も豊富
ユーザーも多いので、分からないことは検索すればだいたい解決する
アフィリエイトのみならず、使用者にとって最強のワードプレステーマです。

ワードプレス全体に言えることですが、まったくの初心者は多少学ぶ努力をしないといけません。
ですが、使いこなせたらこんなに心強いテーマはないです。
ぜひこの記事を読んでくださったあなたも、一緒にアフィンガーでトップブロガーの仲間入りを目指しましょう!
アフィンガーの公式サイトはこちら

よかったら、ぜひツイッターでシェアしてください!
(@TATA43219)を付けていただければ、いいね❤しに飛んでいきます(^^)/
あわせて読みたい
-
-
【ブログのはじめ方】ワードプレスの開設方法(画像つきで簡単再現!)
-
-
【アフィンガー】切替タブを設置して、トップページをデザインしよう!