
今回は、お米文化の日本人にとって、決して過去の病気ではない『脚気』についてまとめました。
脚気は、ビタミンB1不足で起こる、お酒を飲む人も要注意な疾患です。
ジャンクフードなどの偏った食事や、お酒を多くのむ現代人にとって、決して過去の病気ではありません。
そこで今回は、脚気の予防の観点から、ビタミンB1が豊富な食べものとレシピをご紹介します!
脚気(カッケ)とは?
そもそも脚気とはなんでしょうか。
武田コンシューマーヘルスケア(武田薬品の関連会社)によると、
脚気は、ビタミンB1が不足して起こる疾患で、全身の倦怠感、食欲不振、足のむくみやしびれなどの症状があらわれます。
~省略~
しかし、インスタント食品中心の生活をしている現代人に再び脚気予備軍が増えているといわれています。
中学校で、膝を叩いて足が上がれば大丈夫、と習った人もいるかもしれません。
また、明治時代には1万人~2万人もの死者を出したといわれいる、死に至る病気でもあります。
インスタント食品中心の生活を送っている現代人にとっても、決して過去の話ではないんですね。

外出自粛で外食ができない今、普段自炊をしない方は特に、インスタント食品やジャンクフードで食事をすませている場合が多いと思います。
脚気や壊血症状をおこさない為にも、早くから予防していきましょう!
以下では、自炊をしない方でもビタミンB1を簡単に摂取できる、食品やレシピをご紹介します。
ビタミンB1とは?

ビタミンB1は水溶性のビタミンで、ビタミンの中で初めて発見されたビタミン。
疲労回復や炭水化物の代謝をうながすため、白米を主食とする日本人には、なくてはならない栄養素なんです。
ただ、水に溶けやすくもあるため、茹でたりするとビタミンB1は多く失われてしまいます。
そのため、スープにするなど調理法にも気をつける必要があるんです。
ここまで聞いて、ふだん自炊をしない方なら『めんどそうだな』となりますよね。
自炊するわたしでもなります。 笑
なので、手っ取り早く、正確に摂取するならサプリメントが1番です!
ビタミンB1のおすすめサプリ
ネイチャーメイドはサプリメント一筋の企業
日本では大塚製薬が代理店をつとめていますので、アメリカと日本のWチェックを通った製品なんです。
繰り返しになりますが、ビタミンB1が不足すると、倦怠感、食欲不振、むくみ等をともなう脚気の症状がでて、ひどいと肝臓などの各種臓器や神経にも影響をおよぼします。
そのため、お酒をよく飲まれる方や食生活に不安を覚える方は、予防として普段から飲んでおくといいでしょう。
単純にビタミンB1は健康的な生活を送るためにも必要な栄養素でもあるので、飲んで損ということはないですね♪
ビタミンB1が豊富な食材とレシピ
先述したとおり、ビタミンB1は水に溶けやす性質を持っているので、それを踏まえてご紹介します!
おすすめ度★★★
ぬか漬け
東海漬物によると、野菜をぬか漬にすると、漬ける前よりビタミンB1が約10倍に増えるというデータもあるそうです。
ぬかに含まれる栄養が野菜に吸収されるんですね。
また、そもそもビタミンB1の発見は、脚気に効くとした米ぬかの研究から始まったものなんです。
今から1世紀前の1911年に、米ぬか中に脚気を予防する新規成分が存在することを示した世界最初の論文が、鈴木により東京化学会誌に掲載された。
出典:東京大学
脚気は、米文化の日本人にとっては、国民病のようなものだったんですね。
ぬか漬けはスーパーのお惣菜で買ってもいいのですが、今は外出自粛で時間もあることですし、自分で漬けてみるのも面白いですよ。
わたしもマイぬか床を持っているんです。
2-3日で美味しくつけあがるし、好みの味に仕上がるので手作りもいいものですよ!
ビタミンB1的におすすめなのは、大根とキュウリ、カブあたりですね。
夏場なんかはミョウガなんかもおいしいです♪
おすすめ度★★★★
スープ
溶けだした栄養も飲んでしまえば問題なし!
作る手間はありますが、レシピも簡単♪
つくり方
- お鍋に食材をドーン!
- 塩コショウで味付け(あればコンソメも入れる)
- 終わり!
これだけでも十分おいしいですよ♪
コンソメはあればでO.K.
味に深みが足りないときは、バターかしょうゆ(数滴)を足すといい感じになりますよ!
ポイントは、ベーコンやハムなどの豚肉類と、マイタケやえのきなどのキノコ類を入れること。
これらはビタミンB1が豊富です。
あとはアスパラガスやトマトなどお好みの野菜を入れれば完璧ですね!
トマト缶を入れれば、トマトスープになります。
野菜が多いと味に深みが増すので、具だくさんの方がおいしいですよ♪
おすすめ度★★★★★
カシューナッツやピーナッツ、ゴマ
そのまま食べられる食材ですね。
ゴマは、サラダやナムルなどにひとつまみ入れると、おいしさが引き立ちますよ!
ピスタチオも含有量多めですが、お値段的にも上記3つがお手軽です♪
まとめ
正しい食生活を送っていれば問題ないので、不必要に不安がることはないです。
ですが、おいしいものが簡単に手に入る世の中なので、どうしても栄養が偏りがちになりますよね。
また、主食がお米(炭水化物)の日本人にとっては、決して他人事ではありません。
明日は我が身と思って、体調不良になる前に十分に予防しましょう!
ビタミンB1のおすすめサプリ

よかったら、ぜひツイッターでシェアしてください!
(@TATA43219)を付けていただければ、いいね❤しに飛んでいきます♪
参考サイト
◆武田コンシューマーヘルスケア、◇簡単!栄養andカロリー計算、◆わかさ生活、◇東海漬物、
<順不同>