
今回はこれまでの骨折経験をもとに、骨折が治るまでの過ごし方と、便利なサポートグッズをご紹介します。
この前は骨折したときの【完治までの期間など基本的なこと】をお伝えしました。
今回は、治療中の便利なサポートグッズや、治療中のこころえをお伝えしていこうと思います!
◆前回の記事はこちら:【腕の骨折】ヒビとの違いは?完治までの期間と違和感がある時について
お風呂の便利グッズ
ギプスやシーネで固定している人にとって、お風呂はけっこう大変ですよね。
わたしはお風呂と着替えが、イライラしてイライラして…(; ・`д・´)
100均で園芸用のアームカバーとゴミ袋と合体させて、簡易的なカバーを作ったり、
タオルを何重にも巻いてみたり…
いろいろ試行錯誤しましたが、どれもうまくいかず(T_T)
サッパリするために入ったお風呂が、今日一番のストレスだっとことも何度もありました。
ですが今は、便利なグッズがネットでお手軽に買えます。
どんどん活用してストレスを減らしましょう!
防水カバー・腕用
口がシリコン素材になっていて、水が入らないようにホールドしてくれます。
腕用は手がミトンの形になっているのがポイント!
折ってる側の親指って、物を挟んだり持つのに、案外よく使いますよね。
ゴミ袋で代用するとやり難くてしょうがなかったのですが、これなら手袋風になっているので、掴むのも挟むのも問題なく出来ちゃいます♪

サッパリするために入ってるはずなのに…
シャワーだけのはずなのに…
余計疲れて上がること多かったお風呂タイム
1日100円もしない利用料で、あのストレスから解放されるなら安いです><
少なくとも、安く済ませようと作ったオリジナルカバーがうまくいかなくて、疲れたしギプスを濡らしたしで散々だったわたしには、夢のようなアイテムでした(T_T)
注意ポイント
一応、万が一に備えて、入り口に近いギプスやシーネ部分にはタオルを巻いておきましょう。
入口にタオルを挟むと濡れて、水気が中に入るので注意です!
タオルは中に!
着やすい洋服を選ぼう
男性と女性で、求めるものが変わるかと思います。
まずはどちらでも、腕の骨折なら、腕を通しやすい口周りが大きいものを選ぶのがベスト!
このようなボタンで口を開けられるタイプだと腕を通しやすいですね。
首周りに余裕のあるデザイン
物にもよりますが、腕を通すために、1サイズ大きめを買うのもいいですよ。
また、ボタンを片手で閉じるのはなかなか骨なので、2個くらいで腕を通せそうなデザインがいいですね!

あまりボタンがないデザインから選びましょう!
また冬は基本、半そで+カーディガンが着やすいコーディネートになります。
特に診察日!
その方が、診察やレントゲン撮影時の脱ぎ着と時間ロスがなくストレスフリーです♪
折ってない方はカーディガンに腕を通して、折ってる方は通さないで第一ボタンで留める、という着かたもありですね。
下着について
女性が大変なのが、下着です><
この期間はブラカップ付きのキャミが重宝しますので、何着か揃えておきましょう。
ただ、わたしがオススメするのはスロギー+キャミソール!
プラスチックも金具もないデザインがGood!
カップ付きキャミ以上の締めつけのなさです。
わたしは旅行用としても何着か持っています。
着け心地が抜群に良くて、洗濯時の乾きが早く、しかも軽い!
とくに足を折った方には、伸縮性抜群で絞めつけもない、ショーツはマストバイアイテムです。
形が出やすいパンツにも全く響かないので、とても重宝してます♪
ユニクロでも似た製品が出ていますが、物の良さはスロギーの方が上です。
その辺はさすがトリンプ!

わたしは3セット持っていて、これは骨折関係なくてもおすすめですよ。
食事や掃除など、家事のおたすけグッズ
ひとり暮らしの方や、家事をメインで担当している方は、片腕が使えないというのはとても不便ですよね。
食器を洗いたくても水が包帯にかかるから洗えない。
ほんとストレス半端ないです!><
食事に関しては、出前館やdデリバリー、楽天デリバリーなどに頼むのも手です!
あまり頑張ろうとせず、使えるサービスは使って負担を軽減するのも大事です。
数日分多めに頼むと、配達料が無料になったり、回数分けて注文するよりコスパがいいですよ♪
あとは、もったいなくても紙皿を使って、洗い物をしなくて済むようにしましょう。
今は100均でもカラフルで可愛いものがあります。
食卓が賑やかになりますし、楽できるところは楽をして、ストレスをため込まないようにしましょう♪
冷凍食品やレトルト食品を取り入れるのもいいですね!
ただ缶や、フタを剥がす系は開けにくいので、ハサミで開けられるものを選ぶといいです。

-
-
【腕の骨折】三角巾がすれて首の後ろが痛む時の対処法について
治るまでの過ごし方
完治するまでは、安静にするのが一番です。
そのあたりは前回の記事にも書かせてもらったのですが、今回は特に夏場の心構えをお伝えします。
夏場の心構え、それは我慢です。
我慢するしかない。

本当にかゆいですよね、ギプスの中(T_T)
掻きむしりたいですよね!!
臭いすごいですよね!!!!
かける範囲かくと垢すごいですよね!!!!!
でも我慢するしかないんです。
後から分かったですが、わたしはある時の骨折で、ひじの内側が水疱瘡になってる時がありました。
よく我慢できてたな、と思います。 笑
蒸れとかゆみはどうにもならないのが、辛いところです;
ただ、今は携帯型の扇風機もありますよね。
蒸れてしょうがない時は、こういったアイテムを使ってやり過ごしましょう♪
気休めにはなりますが、冷感効果のあるボディスプレーなどもあります。
真夏のおたすけアイテム
頑張って乗り切りましょう!
あとは季節問わず、安静にすることが、完治への一番の近道です。
たまに、骨折中でも構わずスポーツする方がいますが、どうしても動かす必要がないのなら止めましょう。
骨を正しくくっつけるため、体に不要な負担をかけないためにも、安静が一番です。
ギプスが外れた後の過ごし方
これも前回ちらっとお伝えしたので話が被るのですが、包帯が取れたら、次はリハビリです。
リハビリを怠ると、人によっては1か月以上違和感を持ったまま過ごすことになるので、要注意!
この段階になったら、今度は安静よりもよく動かすことが大事になります。

わたしの経験ですが、神経に違和感を覚えたり、ピキッとする痛みを覚えることもありました。
『骨を折って神経が痛むなんてことある?』
『このまま動かしていて大丈夫なの?』
と心配になって先生に相談したのですが、『よく動かせば大丈夫』との答え。
『悪化したらどうしてくれる(T_T)』
と半信半疑のまま普段通り使い続けていたら、徐々に痛みもなくなって、骨折以前と同じように動かせるようになりました!

先生の言うことを聞くのも大事;
でも痛むものは痛むので、病院のリハビリでも使われているような入浴剤を使うのも手です!
水やお風呂につけると痛みも和らぐので、痛みが気になる方にはおすすめです。
リハビリのおたすけアイテム
わたしは冬場、姉妹品のこちらを愛用しています。
湯冷め知らずで、これはこれでおすすめです(*^▽^*)
ギプスやシーネが取れた後は、積極的なリハビリが大事です。
完治への近道なのでがんばりましょう!
まとめ
まとめとしては、頼れる便利グッズはとことん使ってストレスを減らす!
これに限ります。
また、ケガした後はなるべく早く、加入している保険会社に連絡をしてくださいね。
入っている保険の種類にもよりますが、お見舞金や医療費が返ってきます!
毎週のレントゲン代などバカになりませんよね;
治った後にすぐに請求できるよう、早めに報告して、書類を入手しておきましょう!

よかったら、ぜひツイッターでシェアしてください!
(@TATA43219)を付けていただければ、いいね❤しに飛んでいきます♪
あわせて読みたい
-
-
【腕の骨折】ヒビとの違いは?完治までの期間と違和感がある時について
-
-
Amazon・楽天で買える【プロジェクター】でワンランク上の生活を楽しもう♪
-
-
【腕の骨折】三角巾がすれて首の後ろが痛む時の対処法について
-
-
はじめての投資【証券会社のえらび方】と【初心者におすすめの3社】をご紹介!