南部鉄器歴3年オーバーになったので、南部鉄器のメリットとデメリットをご紹介します!
- 扱いにくいイメージのある鉄製品ですが、実際使ってみてどうなのか?
- 他の素材と比べて、メリットとデメリットはどんな感じなのか?
- どんな製品を選べばいいのか?
この記事では、そんな疑問が解決するはずです♪
【比較】鉄製品、その他の素材との違い
南部鉄器を愛用して3年オーバーのわたし。
今では虜になるほどのハマりっぷりです!
この項では『南部鉄器に興味はあるけど、よくわからない』という方の不安が解消するよう、南部鉄器とその他の素材の違いをメリット・デメリットとあわせてお伝えします。
フライパンの素材で多いのは、アルミ・鉄・ステンレス。
今回はその3つにプラスして、フッ素加工(テフロン加工)もあわせて見比べてみましょう!
メリット
アルミ |
鉄 |
ステンレス |
フッ素(テフロン)加工 |
熱伝導が良い |
熱伝導が良い |
サビにくい |
焦げ付きを防止してくれる |
軽い |
保温性に優れている |
軽い |
少ない油の量でも調理ができる |
鉄分が調理過程で取れる |
保温性に優れている |
||
ゴシゴシしても大丈夫 |
余熱調理に適している |
||
油なじみが良い |
ゴシゴシしても大丈夫 |
||
一生モノとして使える |
デメリット
アルミ |
鉄 |
ステンレス |
フッ素(テフロン)加工 |
食材がくっつきやすい |
重い |
熱伝導が悪い |
高温に弱い |
高温に弱い |
はじめて使用する際は油ならしが必要 |
熱ムラが起きやすい |
ゴシゴシしちゃダメ |
酸・アルカリ性のものに弱い |
サビやすい |
買い替え頻度が高い |
|
油なじみが悪い |
メリット・デメリットはこんなかんじです。
以下ではこの表の内容を、さらに深掘りしていきます!
【南部鉄器】鉄製フライパンのデメリット
鉄製フライパンのデメリット
重い
はじめて使用する際は油ならしが必要
サビやすい
この項では、このデメリットについて深掘りしてみましょう!
重さについて
先ほどの表のとおり、鉄製品はアルミやステンレスに比べて重量があります。
もちろん持てないほどの重さということはないですが、鉄製品のを購入する時は『使用目的にあう重さかどうか』確認しましょう。
そして口コミをよく見て、他の人はどんな感じなのかチェックするといいですね!
サビやすい点・洗う時について
サビやすい点については、洗った後はよく水を切るか、1回火にかけるといいですよ。
わたしはフライパンとホットサンドメーカーで南部鉄器を使っているのですが、洗った後は火にかけるようにしています。
忙しい場合は、逆さまにして置いておくだけでも大丈夫!
よほど安いものを使用していなければ、洗った後火にかけないからといって、サビさせることは滅多にないです。
また、鉄製品は食器用洗剤はNGという記事をいくつか見ますが、これはあまり気にしなくてO.K.
わたしはヤシノミ洗剤と、スポンジで洗ってかれこれ3年程ですが、全く問題ないです!
油ならしについて
鉄製フライパンの他とは違う特徴として、はじめて使用する際は油ならしが必要なことがあげられます。
しかしこの作業は初回だけ!
2回目以降は不要です。
デメリットに上がりはしますが、手間というほどの手間ではないですよ♪
油ならしって?
一度フライパンを洗った後に油をひいて、クズ野菜を炒めだけ!
鉄製品は『扱いが難しそう』というイメージがありますが、実はそれほどデメリットってないんですよ。
▼鉄製フライパンなど、オススメのキッチンツールについてはこちら
-
-
【キッチン用品】Amazonで買ってよかったアイテムたち
【南部鉄器】鉄製フライパンのメリット
鉄製フライパンのメリット
熱伝導が良い
保温性に優れている
鉄分が調理過程で取れる
ゴシゴシしても大丈夫
油なじみが良い
一生モノとして使える
こんどはこのメリットについて深掘りしていきます♪
鉄製フライパンの最大のメリットは一生モノとして長く使うことができること!
フッ素加工のフライパンなど、最初は調子がいいのに、だんだん焦げつきが気になるようになる、という経験はないですか?
鉄製のフライパンではこの悩みが起こらないんです。
わたしは3年近く同じ鉄製のフライパンを使っていますが、劣化による焦げつけはまったく起こっていません。
むしろ購入初日より、使い続けた後の方が油なじみがいいんです!
鉄製のものを使っている人はよく『育てる』といいますが、まさにそんな感じ!

テフロン加工品は、焦げ付いた頃が買い替えのサインですが、鉄製品はそういった買い替えの頃というのはありません。
フッ素加工製品などに比べて高価なことが多い鉄製のフライパン。
しかし、物持ちの良さからいえば、むしろコスパはバツグンにいいんです♪
またメリットの表の通り、調理過程で鉄分が補えるのもポイント!
しかも鉄製品はそのほとんどが、直火にもIHにも対応しています。
引っ越しやリフォームで買い替える心配がないのも、メリットの1つといえますね♪
【まとめ】南部鉄器のメリット・デメリット
改めて、南部鉄器のメリットとデメリットをおさらいしましょう!
メリット
- 熱伝導が良い
- 保温性に優れている
- 鉄分が調理過程で取れる
- ゴシゴシしても大丈夫
- 油なじみが良い
- 一生モノとして使える
デメリット
- 重い
- はじめて使用する際は油ならしが必要
- サビやすい
ただ、デメリットも付き合い方次第です!

注意
鉄製品はご飯をおいしくするアイテム!
ですが、安物を買ってしますとサビやすかったり扱いにくい難点があります。
購入する際はよく確認してから、買うようにしましょう!
そしてたのしいお料理ライフを♪

よかったら、ぜひツイッターでシェアしてください!
(@TATA43219)を付けていただければ、いいね❤しに飛んでいきます♪