
この度、電子書籍リーダー用としてHuaweiのMedia Pad T5を購入しました!
- Media Pad T5ってどうなの?
- 書籍用に使って目は疲れない?
- どの容量を買ったらいいの?
などの購入前の疑問が解決するレビューですので、どうぞご参考になさってください♪
結論からいって、購入して大正解だったよ!
もくじ
【購入経緯】なんで電子書籍リーダーorタブレットを買おうとしたのか
book live!やkindle、楽天koboなど電子書籍に興味を持ちつつ、ずっと紙派だったわたし。
ですがある日、Amazonでkindleだと読みたかった本が半額近く安いことを知りびっくり!
しかもアマゾンプライム会員は、有名書籍が+0円で読み放題だとも知り、ますます興味が湧くってもんです!
Amazon Prime会員とは?

月額500円で送料無料・動画見放題・音楽聞き放題・書籍読み放題などのサービスが受けられるAmazonの特典!
初月間無料で、合わなかったら初月で止めてもO.K.!
その場合もちろんタダなので、とりあえず申し込んで損はないです♪
くわしくはこちら▶Amazon primeについて
kindleなどの電子書籍は
同じ作品が安く(無料)で読める
どこでも見ることができる
作品の管理がカンタンで場所をとらない
などなど…
とっても便利でお得だったんです
しかもそれは、『多少お得、多少便利』ではなく『とってもお得で、利用しなきゃ損』なレベル
-
-
【レビュー】何ができる?利点は?アマゾンプライムはコスパ最強
次項では、そんな電子書籍を読むのに使用する、『媒体』についてご説明します!
【比較】電子書籍専用リーダーとタブレットの違い【どっちがいいの?】
電子書籍用なら、そのために作られたFireやkoboなどの電子書籍専用リーダーを買うのが一番です。
バッテリーが長持ちで、なにより目に優しい♪
でもわたしは、電子書籍用端末ではなくタブレットを購入しました。
なんで?という理由はこの2つ!
- 書籍専用リーダーは、他の書籍サービスとの相互性があまりない
- タブレットはどの書籍サービスにも対応できて、書籍リーダー以外の使い方もできる
この2点が決め手となり、Fireなどの専用書籍専用リーダーではなく【Media Pad T5】を購入しました。
タブレットのデメリットに『書籍専用リーダーと比較した場合、目が疲れる可能性がある』というのがあります。
しかしそれも杞憂!
結果論ですが、Media Pad T5に標準搭載されているブルーライトカット機能と、明るさ調整機能で十分問題なかったんです♪

比べたら違うのでしょうが、比べる必要はないですし、この機能で十分♪
以下では2点のメリットについて詳しくみてみましょう!
【利点】タブレットを電子書籍リーダーとして使用した場合のメリット
電子書籍を観るための端末として、タブレットを選ぶメリットはなんでしょうか。
先ほどあげた2つのメリットを掘りさげてみましょう。
書籍専用リーダーは、他の書籍サービスとの相互性があまりない

ご存じの方もいるかもしれませんが、基本的にFireはAmazonのサービス(Kindle)のための端末です。
楽天Koboならkobo向けに作られています。
kindleやkoboなど、それぞれの市場で買った書籍を見るための端末なんですね。
中には他の書籍サービスであっても、アプリをDLすれば見られる場合もあります。
しかし『見られる場合もある』わけで、見られないサービスもあるんです。
例えるなら『フードコート』
通常フードコートは、店内で買ったものを食べる場所ですよね。
他店から持ち込んだものも食べられるかもしれませんが、注意され退出させられる場合もあります。
また店内で買ってない場合は、そもそもエリアに入れないかもしれません。
電子書籍リーダーはこれに近い感覚です。
この記事を書くにあたって、いくつかの電子書籍サービスの会社に質問しました。
各社の返答は以下の通りです。
楽天kobo
『同社の端末で他社の書籍サービスは利用できるか?』の質問に対して…
楽天Kobo電子書籍リーダーでは、楽天Koboで取り扱っている電子書籍のみをご利用いただける仕様となっております。
そのため、Kindleやbook live!などの電子書籍を、ご購入されても楽天Kobo電子書籍リーダーではお読みいただけません。
予めご了承いただけますようお願いいたします。
楽天koboカスタマーより
BookLive!
『Fireやkoboで同社のサービスを見られるか?』の質問したいして…
大変恐縮ではございますが、BookLive!Readerアプリは、Kindleやkobo等の他社製電子書籍リーダーには対応しておりません。
BooKLive!カスタマーより
ネットでは『この方法で見ることができる!』という方法が一部転がっていますが、それは裏技みたいなものですね。
バージョンアップなどで、いつ急に見られなくなるとも分からない可能性があるわけです。
タブレットは書籍リーダー以外の使い方ができる
わたしは書籍用端末を探していましたが、他の使い方をしたいと思うかもしれませんよね。
スマホより画面は大きいですし、パソコンより使い勝手がよさそうですから。
わたしは飽き性なので、万が一飽きでもしたらもったいない!
その点、タブレットなら万が一飽きたとしても、YouTubeを見るなりネットサーフィンするなり他の使い方ができます♪


【レビュー】電子書籍としてのHuawei Media Pad T5
以上の経緯で購入した【Huawei Media Pad T5】
使用して2週間経ちますが、タブレットを購入して大正解でした!
まず、本を読むに最適なサイズ感!
B5程度の大きさなので、一般的なハードカバーのサイズ感になります。

それに、複数の書籍サービスを『公式の案内通り』に使用できるのは、やっぱり安心感が違います。
また買ってみて分かりましたが、YouTubeや動画サービスは、スマホよりこのサイズで見た方が圧倒的に見やすいです!
タブレットなので当然ですが、スマホと同じ使い方ができるのもいいですね。
しかもわたしの場合は、Amazon primeに入ったので動画も見放題!
くり返しになりますが、書籍によってはあっちの方が安い、この作品はこっちのサービスにしか置いてないということがあります。
もし作品が観れなかったら、本末転倒!
複数のサービスを受けられる端末にして大正解でした♪
【容量比較】Huawei Media Pad T5の『16GB』と『32GB』どっちがいいの?
【Huawei Media Pad T5】は格安端末で、価格のわりには高性能なのが売りです。
ですが最近のHuaweiは、購入時から入っているアプリの数が多い傾向にあります。
しかも結構な容量を食っているので、いくらSDカードなどの外部メモリーを入れたとしても、もとが16GBでは心許ないです。
『買ったはいいけど、動作が重くてストレスフル』

事実、amazonの16GB購入者のレビューには『重い』という意見が複数ありましたね。
▼それぞれのスペックはこんな感じです
スペック比較表
【HUAWEI MediaPad T5】RAM2GB/ROM16GB
タブレット 10.1インチ Wi-Fiモデル
- CPU:HUAWEI Kirin 659 オクタコア
- OS:Android 8.0 / Emotion UI 8.0
- ディスプレイ:約10.1インチ, WUXGA(1920x1200), IPS
- メモリ:RAM 2GB / ROM 16GB
- メインカメラ:500万画素(AF)
- インカメラ:200万画素 (FF)
- バッテリー容量:5100mAh
【HUAWEI MediaPad T5】RAM3GB/ROM32GB
タブレット 10.1インチ Wi-Fiモデル
- CPU:HUAWEI Kirin 659 オクタコア
- OS:Android 8.0/ Emotion UI 8.0
- ディスプレイ:約10.1インチ, WUXGA(1920x1200), IPS
- メモリ:RAM 3GB/ ROM 32GB
- メインカメラ:500万画素(AF)
- インカメラ:200万画素 (FF)
- バッテリー容量:5100mAh
容量以外は同じですね。
16GBと32GBでは4,000円の差額がありますが、多く払って正解でした!
まず、動作がサクサク♪
そもそも、32GB で21,000円台というのは破格の値段。
しかも高性能で必要十分、足りない機能もなかったです!
わたしは更にSDカードを入れて、基本の保存先をSDカードに設定しています。
タブレットの容量32GB+SDカード容量32GBなので、どれだけ書籍を入れても大丈夫!
書籍+動画サービス用として使っていますが、動作サクサクでノンストレスです♪
言ってしまえば、不要な初期アプリさえなければ、16GBでも十分だったかもしれないのが残念な点。

【アクセサリー】タブレットケースは必需品
タブレット単体でも使えますが、立てかけられるハードカバーはあった方がいいですよ!
特に動画を見る場合は、タブレットを横にして見ることになります。
両手を放して見れると、とっても楽♪
わたしはパソコンの横でYouTubeや野球中継を見ることがあります。
その場合も、ちょうどいい角度で立っててくれるので、はじめに思ってたよりずっと重宝してます!
保護シートとタブレットケース、どちらかで迷っているなら、タブレットケースを先に買った方がいいですね。
わたしが買ったこのタイプは、四隅もしっかり守ってくれています。
【結論】書籍専用リーダーとしてHuawei Media Pad T5は優秀【まとめ】
書籍専用リーダーとして購入したHuawei Media Pad T5(32GB)
文句なしの満点です♪
タブレットとしてはもちろん、電子書籍としても優秀!
【メリットまとめ】
- 複数の書籍サービスで使える
- ブルーライトカット機能で、目も疲れない
- 電子書籍以外の使い方もできる
電子書籍に興味があるけど、専用端末を買うかタブレットを買うか迷っている方。
タブレットで間違いないですよ!
Amazon primeに入れば、一部の本・雑誌・マンガが読み放題なのでお得以外の何者でもないです!
いい読書ライフを楽しんでくださいね♪

よかったら、ぜひツイッターでシェアしてください!
(@TATA43219)を付けていただければ、いいね❤しに飛んでいきます♪
オススメのタブレットと周辺アクセサリー
Huawei Media Pad T5
Amazon Primeについて詳しくはこちら▶Amazon primeとは?

よかったら、ぜひツイッターでシェアしてください!
(@TATA43219)を付けていただければ、いいね❤しに飛んでいきます♪