
今回は、これまでの骨折経験をもとに、骨折の基本知識についてまとめてお伝えします。
- 骨折とヒビの違いってなに?
- 完治までの期間ってどれくらい?
- 早く治す方法ってあるの?
- 神経に違和感がある時の対処法って?
などの疑問に、お答えしていきます!
骨折時の便利アイテムなどについてはこちら▶【骨折】治るまでの過ごし方・便利グッズ
三角巾が痛む時についてはこちら▶三角巾がすれて首の後ろが痛む時の対処法
これまでの骨折経験とは?
実はわたし先述した通り、10代の時点で2桁回数骨折するくらいに骨が弱いんです。
転んだら折る。
体育の授業で休みすぎて成績がつかなかった程度には折ってますね。
わたし自身は慣れっこだったので『またやっちゃったー!』くらいな気持ちだったのですが、先日友人に『子どもが骨折っちゃって、TATAどんな感じだった?』と聞かれたんです。
わたしにとっては慣れたことですが、人によっては不安なんだな、と気づきました。
そこで!
今回は骨折についてまとめました。
骨折の常連(?)で、病院勤めでもあったわたしが、その経験からお伝えしていきます。
骨折/ヒビのときの症状は?
折った時は明らかに折ったと分かるのですが、ヒビの場合は気付かずに生活することもあります。
わたしは小学生の頃、ヒビってることに気付かずに鉄棒の授業を受けてました。
違和感はあったんですが、『ヒビが入っていれば、ふつう鉄棒できないもんね』と親に相談しなかったんです。
折っていても鉄棒できるんですね。
骨折もヒビも同じく骨折の扱いです。
ヒビならよりきれいに、多少早く治りますが、骨折であることに変わりはありません。
違和感を覚えたら、とりあえず安心するためにも整形外科を受診しましょう。
骨折とヒビの見た目
骨折もヒビも見た目は同じです。
腫れて熱を持ち、1日経つ頃には肌が青紫色になります。
ただ、ヒビの場合は厄介で、程度にもよってしまうんです。
折ったあとの数時間、人によっては数日動かせるし、なんなら物も持てちゃいます。
鉄棒だってできちゃいますからね 笑
『折ってる…?でも勘違いかなぁ』と思うレベルってこともざらです。
ですがほとんどのパターンでは、数時間は動かせても徐々に腫れてきて熱を持ち、内出血で肌の色がすごいことになります。
部位にもよるので、内出血が認められなくても、腫れていたり熱を持っていたり、違和感があるのであれば病院に行きましょう。
自分で打撲やねん挫だろうと判断せず、ちゃんとみてもらいましょう!
長引くと面倒ですよ。
それにもし骨折だったら、加入している保険によっては転倒などによる骨折でもお見舞金がもらえますので、確認してみるといいです。
骨折を早く治す方法はある?
これ、結構検索上位のワードでビックリしました。
ないです。
サプリメント等を取って栄養を吸収することは良いことです。
しかし、取ったからといって劇的に治りが早くなるということはありません。
バランスのいい食生活をして、安静にして、今以上ひどくしないことが大切!
骨折中はその箇所が脆くなってるのか、再発しやすいです。(経験済み)
できることが制限されて、焦る気持ちもあるかもしれませんが、大人しくしていることが完治への一番の近道になります。
完治までの期間
ギブスやシーネが外れ、動かせるようになるまで【1か月】はかかると思っておいた方が良いでしょう。
そして、一定の方はここで【治った】として通院しなくなります。
ただ程度にもよりますが、そのあとリハビリが必要な方も多いですね。
リハビリは絶対にサボっちゃいけない過程なので、医師にリハビリのために来院するよう言われたら従いましょう!
リハビリ全般に言えることなんですが、この期間がもっとも大切なんです。
サボると違和感が残ったままになったり、完治までの期間を長引かせてしまう原因にもなります。
リハビリはサボらないようにしましょう。
リハビリが必要な人も、そうでない人も、【完治】までは【3か月】ほどかかります。
手術を要するような重症の方はもっとかかりますが、だいたいの人は日常生活を送れるようになるのに【1か月】、【完治】までは【3か月】かかります。
わたしもヒビで通院したとき、『ヒビも骨折だから、完治っていえるのは3か月後なんだよ。』と先生に言われました。
1カ月過ぎた頃だったので動かせるようになっていたのですが、その時は事故によるヒビだったのもあり、【完治】までの2カ月目と3カ月目は、ひと月に1度通院しました。
自分でおこした骨折なら、包帯が外れたら通院しなくてもいいことが多いです。
ですが、事故などで骨折した場合は【完治】まで定期的に通い、書類等も終わるまで先方に提出しない方がいいです。
あとになって症状が悪化しても対応してもらいにくくなりますので、相手がいるケガの場合は【完治】してからの方が良いでしょう。
治ったのに違和感がある時
動かせるようになったのに違和感がある時があります。
神経が痛むような、筋を違えてるような痛みです。
医者に相談することが第一ですが、わたしの経験ではそれは『要リハビリ』な状態です。
もし医者にも『よく動かすように』と言われたら信じましょう。
正直、『神経が痛む感じなのに我慢して動かすの?!ヤブか??』と思ったことがあります。(ごめんなさい)
でも、過去すべて先生が正解でした。
神経が痛む感じがするのを我慢して、動かす練習をしましょう。
何日も何日も続けるんです。
痛いけど(T_T)
違和感あるけど(T_T)
1日の終わりに、入浴剤(疲労回復や血行を良くするもの)を入れたお風呂のなかでやるのも効果的ですよ。
こちらはとってもおすすめ!
リハビリのおたすけアイテム
ちゃんと動かしてリハビリを続けていれば、違和感もなくなって、いつも通り動かせるようになります!
『先生を信じてよかった~><』ってなるので大丈夫ですよ。
逆に、ちゃんとリハビリしないでいたり、痛む動きを避けていると違和感が長引くおそれがあります。
風邪と一緒で、骨折も治りかけが大事です。
頑張ってリハビリしましょうね!

よかったら、ぜひツイッターでシェアしてください!
(@TATA43219)を付けていただければ、いいね❤しに飛んでいきます♪